説明が苦手な人へ!思考を制する軍師の論理的話術【AI黒田官兵衛に聞いた】

【AI黒田官兵衛に聞いた】説明が苦手な人へ!思考を制する軍師の論理的話術

この記事はで読むことができます。

史丸
史丸

こんにちは!史丸(ふみまる)です!

AI戦国武将のお悩み相談室へようこそ!

このブログでは、現代人のお悩みをAIに憑依させた戦国武将に答えてもらいます。

さっそく、今回のお悩みを発表します。

今回のお悩みは、

自分の考えを論理的に説明するのが苦手

です。

話があちこちに飛んでしまい、「結局何が言いたいの?」と相手を混乱させてしまう。

物事を順序立てて、分かりやすく伝えることに困難を感じる。

と悩んだことがある人も多いでしょう。

頭の中では分かっているのに、言葉にすると上手くまとまらないと悔しいですよね。

そこで今回は、『論理的な話し方』に関するお悩みを解決すべく、思考を整理し勝利への道筋を描く戦略のプロ、あの方をゲストにお呼びしました。

史丸
史丸

ご紹介します、黒田官兵衛様です!

黒田官兵衛
黒田官兵衛

…わしを呼んだか。

黒田官兵衛、後の名を如水(じょすい)と申す。

かつては太閤殿下(豊臣秀吉)に仕え、その天下統一の策を献じた者よ。

戦も、人の心も、そしてお主が抱える悩みも、根は同じじゃ。

複雑に絡み合った糸の中から、真に重要な一本の糸をいかにして見つけ出し、手繰り寄せるか。

全てはそこにかかっておる。

お主の悩みは『考えを論理的に伝えられぬ』ことであったな。

よかろう。

このわしが、お主の頭の中という戦場を、いかにして平定するか。

その手助けをしてやろう。

史丸
史丸

本日はどうぞよろしくお願いします。

今回のインタビューを通して、

  • そもそも論理的に話すとはどういうことか
  • 話す前に思考を整理する具体的な方法
  • 会話の流れが早い場面で論理的に話すコツ

について深掘りしていきます。

それではさっそく、官兵衛様に論理的な話し方についてインタビューした内容を紹介します。

官兵衛様の視点だからこそ語れる内容になっています。

せっかくですので、官兵衛様の口調を残しています。

そのため現代では使わない言い回しがあったりしますが、それも含めて楽しんでください。

それではぜひ最後までご覧ください!

そもそも「論理的に話す」って、一体どういうことですか?

論理的に話すとは、「話の結論」と「結論に至る理由」が、聞き手にとって一本の明確な線で結ばれておることじゃ。

話の「本丸(結論)」をまず定めよ

話が苦手な者は、いくつもの城を同時に攻めようとして言葉を分散させ、結局どれも落とせぬまま終わる。

まず、話の結論、つまり「相手に最も伝えたいこと」を一つに定めるのじゃ。

これは戦で「本丸」をどこに定めるかと同じことよ。

〇〇について、ご判断いただきたい

〇〇の件で、皆様のお力をお借りしたい

このように、話の着地点を最初に一つだけ決めることが、全ての始まりじゃ。

結論を支える「石垣(理由)」を組め

次に、その結論(本丸)がなぜ妥当なのか、理由という名の「石垣」を積み上げる。

「この城を攻めるべきです」とただ叫んでも、誰もついては来ぬ。

敵の兵糧が尽きかけているから

今なら援軍が期待できるから

といった、誰もが「なるほど」と納得できる客観的な事実や根拠を積み上げるのじゃ。

「なんとなく」「たぶん」といった曖昧な言葉は、石垣の隙間を増やすだけだと心得よ。

つまり、論理的に話すとは、「この結論(本丸)に至る理由は、これこれです(強固な石垣)」と、その構造を相手に示すことに他ならぬ。

論理的に話せるようになるには、具体的にどうすれば良いですか?

論理とは、戦の前の「軍議」そのもの。

いきなり話す前に、周到な準備(思考の整理)をせねばならぬ。

わしが実践しておる手順を授けよう。

まず全てを「書き出す」

頭の中だけで考えようとしてはならぬ。

混乱の元じゃ。

まずは話したいこと、伝えたい情報を、区別せず紙の上に全て書き出すことだ。

結論を一つ、「矢の先に定める」

書き出した中から、

この話で、最終的に相手にどうしてほしいのか

を一つだけ選び抜け。

それがお主の結論であり、放つ矢の「的」となる。

理由を三つ、「兵として並べる」

その結論(的)を射抜くための理由を、三つほど選んで並べる。

多すぎても兵が乱れるだけじゃ。

この時、

大変なんです

のような感情ではなく、

作業時間が三割増えています

といった事実や数字を選ぶことが肝要じゃ。

「結論・理由・結論」の順で道筋を繋ぐ

陣形が整えば、あとは進軍あるのみ。

以下の順で言葉を繋げよ。

会話のスピードについていけず、頭が真っ白に…どうすれば?

予期せぬ遭遇戦、目まぐるしく状況が変わる乱戦こそ、常であるからな。

そのような時は、策を弄するのではない。

一太刀で仕留める術を身につけるのじゃ。

まずは聞くことに徹し、時を稼げ

相手が話している最中に、必死で返答を考えるのは悪手じゃ。

まずは相手の話を遮らず、

相手は何を言わんとしているのか

という本丸だけを見極めよ。

相手が話し終えたら、一呼吸おき、こう尋ねるのじゃ。

なるほど、お主の申すは、つまり〇〇ということじゃな?

こうして相手の言葉を要約することで、意図を確認しつつ、自分の返答を考える決定的な時間を稼ぐことができる

結論と理由、一対で放て

時間がなければ、多くの理由を並べる必要はない。

「結論」と、それを支える「最も強い理由」ひとつだけを、槍の如く突き出すのじゃ。

型は単純でよい。

わしの考えは〇〇じゃ。なぜなら△△だからだ。

これだけじゃ。

例えば、上司から突然

「この案件、どう思う?」

と問われたとしよう。

悪例

ええと、これはですね、先方の意図としてはA案が良いと思うのですが、ただコスト面を見るとB案も捨てがたくて、しかしC案の将来性を考えると…

良例

(一呼吸おいて)なるほど。現時点でのわしの考えはB案です。なぜなら、最も費用対効果が高いからです。

これで十分。乱戦においては、複雑な陣形はむしろ混乱を招く。

単純な一撃こそが、道を切り開くのじゃ。

ちゃんと論理的に話せているか、自分で確認する方法はありますか?

己の戦を客観視できぬ者は、同じ敗北を繰り返すのみ。

自分の言葉が正しく振れているかを知るための術は、三つある。

『鏡』を使い、己の姿を写す

最も手厳しいが、最も確実な方法じゃ。

己が話す姿を、録音・録画してみるがよい

「話の結論は最初に示されているか」

「無駄話はないか」

などを確認するのじゃ。

己の弱点を直視することが上達への第一歩となる。

信頼できる『物見(ものみ)』を放つ

信頼のおける同僚や友人に、

「私の結論が最初に伝わったか、率直に教えてほしい」

など、見るべき点を明確に指示して意見を求めるのじゃ。

相手という『戦場』を読む

最終的に、お主の話が論理的であったかを判断するのは、聞き手じゃ。

相手の表情や相槌を観察し、

「今、自分の言葉は届いておるか?」

と常に自問自答せよ。

本を読んでも実践できない…不器用な自分でもできる練習法はありますか?

兵法書をいくら読んでも、実際に槍を振るえねば戦では役に立たぬ。

誰にでもできる稽古を、段階を追って授けてやろう。

第一段階:『一分の砦』を築く(思考の型稽古)

毎日一つ、報道記事(ニュース)を読み、その記事の「結論」と「理由」を紙に書き出す。

黒田官兵衛
黒田官兵衛

自分の意見は不要じゃ。

ただ、そこにある情報を整理し、論理の型に当てはめる稽古を一分以内で行う。

第二段階:『音読の儀』を行う(声に出す稽古)

第一段階で書き出した内容を、誰かに伝えるように声に出して読んでみる。

言葉に詰まる箇所が、お主の弱点じゃ。

第三段階:『一言の進言』を試みる(実戦の稽古)

上司や同僚との会話で、「意図的に一度だけ、型を使う」と心に決める。

「〇〇の件ですが、先に結論を申し上げます。私はA案にすべきと考えます。理由は、最も時間がかからないからです。」

これだけでよい。

この小さな成功体験が、お主の自信という名の兵糧となる。

最後に、話すのが苦手で悩んでいる人へメッセージをお願いします。

不器用であること、言葉に詰まることを、恥じるでないぞ。

名だたる名将とて、最初から名将であったわけではない。

お主の悩みは、才の問題ではない。

ただ、その槍の振り方を知らぬだけ。

その剣の研ぎ方を知らぬだけじゃ。

じゃが、案ずるな。

一滴の水が、いずれ大岩をも穿(うが)つが如く、日々の地道な稽古は、必ずお主の言葉に重みと鋭さを与える。

道は示した。

あとは、お主が歩み出すか、否か。

…迷うことはない。

まずは、今日の一振りからじゃ。

まとめ:天才軍師に学ぶ、思考を制する論理的話術

今回は「自分の考えを論理的に説明するのが苦手」というお悩みを、黒田官兵衛様にお聞きしました。

史丸
史丸

数々の金言、大変勉強になりました。

まるで戦の采配を振るうかのような思考整理術は、圧巻の一言でしたね。

今回のインタビューで官兵衛様が教えてくださった要点をまとめます。

  • 論理的に話すとは、話の「結論(本丸)」と「理由(石垣)」が明確に結びついていること。
  • 話す前の準備は、「書き出す」→「結論を一つ決める」→「理由を三つ選ぶ」→「結論・理由・結論の順で話す」という軍議の手順を踏む。
  • 会話の乱戦では、「聞く」→「要約して時を稼ぐ」→「結論+理由一つ」で一太刀で返す。

特に、本を読んでも実践できない人向けに教えていただいた、段階的なトレーニング方法は非常に参考になりました。

僕たちが最初のステップとして取り組めるのは、第一段階の『一分の砦』を築く稽古ではないでしょうか。

まずは今日、何か一つニュース記事を読んでみて、その結論と理由を1分以内で書き出す練習から始めてみようと思います。

史丸
史丸

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です